当時は「ふーん」という感じでスルーしてましたが、よく考えると、この granted って何者なんでしょう。
いろいろ調べてみましたが、はっきりとしたことは分からず。
grant は、「(真実であると)認める」という意味で、concede や acknowledge と同じです。
もともとは、この動詞から派生したのでしょうが、granted (確かに)という副詞もあります。
granted
文法的には、take A for being granted の being が省略された形と考えるのが、妥当なのかもしれません。
To take (something) for granted (1610s) is from the sense of "admitted, acknowledged."
「take (someting) for granted (1610年代)は、『(事実であると)認められた、広く認知された』という意味から来ている」
take for granted
時代とともに、「当然と考える」の意味になっていったようです。
イングリッシュパーラー
ラベル:英語